各種サポート
「もしも」の保険
万が一の不測の事態に備えて、鍼・灸・あん摩マッサージ指圧師職業賠償責任保険1を完備。国が運営する小規模企業共済に加入することで、老後にも備えられます。
行政へのアプローチ
利用者と施術者にとってより良い環境を目指し、行政への働きかけ(陳情等)を行う際には、国会・道議会・市議会の議員各氏にご協力をいただいています。
受領委任制度への対応
療養費の受領委任制度へ対応しています。保険請求や入金業務を組合が一部代行2することで、煩雑な業務や人件費を抑えられます。難しい保険関係もしっかりサポート。
研鑽と出会い
全国各地で定期的に開催される講演会や、組合の垣根を超えたシンポジウムの開催など、一個人では難しい問題にも向き合える機会をご用意しています。
組織力を活かす
組織というメリットを活かして、マッサージ・はり・きゅうの共同受注及び斡旋を行います。また、業務に必要な器具・資材及び器械の共同購買も不定期に行っています。
PRツールが充実
名刺やチラシ、ホームページの制作など、販促ツール3のサポートを行います。組合オリジナルのフォーマットを利用して、小規模事業者の経済的負担を減らします。
- 鍼灸師賠償責任保険は、はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師または柔道整復師の業務による賠償事故を補償する基本プランと、施所内の施設もしくは設備の不備による賠償事故を補償するオプションプランから構成されています。詳しくは、事務所までお問い合わせください。 ↩︎
- 株式会社OAシステムシャープ製のレセプトシステムを利用して本組合が取り扱う各種保険の請求業務に対応しています。 レセプトデータのバックアップはもちろん、システムと事務局でのダブルチェックにより、ミスを減らします。 ↩︎
- 名刺やリーフレットなどの紙媒体から、店舗のホームページやSNS運用まで、組合用に用意されたフォーマットを利用して、安価に製作できます。まずは事務局までご相談ください。 ↩︎
年間スケジュール
4月
今期始まり
新しい期のスタートです。
5月
通常総会開催
昨年度の活動・終始報告や振り返りを行い、各課題について話し合いをします(書面決議でも可)。
6月末
賦課金入金締め切り
年に一度いただく組合費の更新月です。
事業の活動に必要な支出に充当させていただきます。
期末(3月)
理事会開催
来期の通常総会に向けて、当任期の理事で、今期の振り返り・共有を行います。
年1〜2回
講演会・討論会
県内で不定期に開催される講演会に参加可能。他の組合と合同で討論会を行うこともあります。
年末年始ほか
各種レクリエーション
忘新年会をはじめ、総会後の会食など、組合員が集う場を定期的に用意しています。